カバディはインド、バングラディッシュなど南アジア諸国で数千年の歴史を持つ伝統ある国技として親しまれてきたスポーツです。紀元前、獣を、武器を持たずに多彩なテクニックを用いて数人で囲み、声をかけながら捕らえると言う遊戯性の高い狩猟方法が存在しました。この武器を持たずに戦う技術、獣の襲撃から身を守る方法がやがてスポーツとして成熟しカバディが生まれたのです。インドのに大叙事詩の1つ「マハーバーラタ(戦記)」に”主人公の息子がクル戦争で七人の敵に囲まれ、突破しようとし試みるが力尽きる”という件があり、その記述に基づいて一人のレーダー(攻撃手)と七人のアンティ(守備側)でプレーするルールの基本が定められました。現在、僅かな広さのグランドで行われるカバディも、以前は境界線の設けられていない台地をおもいきり走り回り、レーダーも息の続く限り大きな声を出し追い続けた事もあったようです。
19世紀になるとルールの整理が行われて、インドのガンジー、ノーベル文学賞受賞者タゴール、ネール首相などの熱い応援により、全面的な組織作りが行われ今日に至っています。
現在では、南アジアを中心に盛んであり、アジア・カバディ連盟にはインド、パキスタン、バングラディッシュ、スリランカ、ブータン、モルジブ共和国、タイ、マレーシア、シンガポール、中国、韓国、日本などが加盟。1980年に第1回アジアカバディ選手権大会が開催され1988年には第二回アジアカバディ選手権大会がインドで挙行されました。続いて1994年には、第11回アジア競技大会(北京)において正式種目となりました。中国、日本の参加により南アジアのスポーツよりアジアのスポーツとして注目されるようになりました。第12回アジア競技大会(広島)では観客動員数は8000人を超え、新聞テレビでは数多く取り上げられ一躍人気スポーツとなった。平成7年には第7回全日本カバディ選手権大会を始め、学生選手権大会、西日本大会、女子選手権大会、全国選抜大会など1年に数回若者が戦う協議に発展している。
4.試合のルール |
メインメニューへ |